「食後高血糖」とは?

糖尿病や糖尿病予備群の重要な指標の一つとして注目されているのが「食後高血糖」で、重大な合併症か発症するリスクを上昇させることがわかっております。

食事によって摂取されたブドウ糖は、腸で吸収されて血液中に移行し、インスリンの働きによって肝臓や筋肉などの組織に取り込まれることによって、エネルギーとして利用されます。

このため、健康な人でも糖尿病予備群でも、食事をすると一時的に血糖値は上昇します。

健康な人は、血糖値が上昇すると、すい臓から適切な時間に適切な量のインスリンが分泌されて血糖値は低下し、食後2時間もすれば血糖値は140r/dL未満に低下します。

これに対し、糖尿病や糖尿病予備群の人は、インスリンの分泌量が少なかったり、分泌する速度が遅かったりと、血糖値を下げる働きが十分でないため、食後の血糖値がすぐに下がらなくなり、140r/dL以上の高い値が続く状態になって「食後高血糖」となります。

また、糖尿病を発症した早期の段階では、空腹時血糖値が正常域であっても「食後高血糖」が見られることもわかっております。

血糖値は常に変動していて、糖尿病でない人でも、食後の血糖値が140mg/dL以上になることはあります。

食後の短時間に血糖値が急上昇し、その後急降下する食後高血糖は、別名「血糖値スパイク」とも呼ばれています。


blankblank

 

サイトマップ