肝臓とアルコールとの関係
酒は、上手につきあえば「百薬の長」といわれておりますが、その一方で、酒(アルコール)を毎日飲む人は、『休肝日』をもうけましょうと言われるように、肝臓とアルコールには深い係わりがあります。
肝臓は、500種類もの化学反応を短時間で行なう臓器で、その働きは多岐にわたっています。
アルコールの分解もその1つで、肝臓で分解・吸収され、中性脂肪などに変えられて、エネルギー源として身体の各細胞に送られます。
そして、不要な分は、炭酸ガスと水になって体外に排出されます。
肝臓がこうした働きを正常に行なえる範囲のアルコール量は、個人差はありますが、男性は1日40g(日本酒で換算すると約2合)、女性だと、1日20g(日本酒で換算すると約1合)とされています。アルコールの種類に関係はありません。
これ以上の量のアルコールをほぼ毎日、習慣的に飲み続けている、肝臓はどうなるでしょうか。
元々、肝臓は「沈黙の臓器」と言われており、一部にダメージが出ても、それを他の部分でカバーできるため、我慢強く働いてくれる臓器です。
しかし、これは、裏返せば、ある程度のダメージを受けていても、症状が現れにくいという事でもあります。
このため、悪い症状を自覚するようになると、すでに肝臓はかなり機能が低下していると考えられます。
そして、著しく悪化すると、元のように機能が回復するのは難しくなってしまいます。
肝臓が1時間に処理するできるアルコールの量は、一般的に日本酒約4分の1合です。
毎日、3合の酒を飲むと、肝臓は実に12時間もアルコールを処理し続けなければならないことになります。
この状態が続くと、肝臓では生成した中性脂肪が肝臓内にたまるようになります。
そして、肝臓の30%以上の細胞に脂肪がたまる状態を「脂肪肝」といいます。
そうすると、肝臓では血流障害が起き、肝細胞の壊死、肝機能の低下が生じ、これが、さらに重篤な症状(肝炎、肝硬変など)へと進んでいくこともあります。