ライフステージ別ドッグフード
総合栄養食のドッグフードは、以下のライフステージ別に分類され、それぞれのステージに合わせて栄養素の量が調整されております。
■子犬用フード(哺乳期∼成長期用)
およそ1歳までの子犬に与えるフードで、「幼犬用」「子犬用」「パピー用」「1歳まで」などと表示されています。
■哺乳期用フード(代用乳)
犬の母乳の成分をもとにした犬専用のミルク(粉ミルク・液状ミルク)で、与える期間は、およそ生後4週齢前後までです。
■離乳期用フード(離乳食)
生後4週齢前後から、徐々に消化の良いフードを与え始めていき、与える期間はおよそ生後8週齢前後までです。
粉末状やフレーク状のフードをペーストにしたものやウェットフードがお勧めです。
ドライフードをふやかしてペースト状にしたものを与えても良いでしょう。
■成長期用フード
生後8週齢を過ぎたら、少しずつ栄養価の高い「子犬用」のフードへと切り替えていきます。
与える期間は、超小型犬は生後8∼9ヶ月頃まで、小型犬は生後8∼9ヶ月頃まで、中型犬は生後10∼12ヶ月頃まで、大型犬は生後17∼18ヶ月頃までが目安です。
■成犬用フード(成犬期用)
1歳以降の犬(成長期を過ぎた犬)に与えるフードで、「成犬用」「維持期用」「1歳以上」などと表示されています。
■高齢犬用フード(高齢期用)
一般的に6∼8歳頃から与えるフードで、「シニア用」「高齢期用」「エイジングケア」「〇歳から」などと表示されています。
高齢期に入ると代謝率や消化率が低下する犬も多いことから、脂肪やカロリーの調整、身体の各機能の低下を防ぐ食材・成分などが配合されていたりします。
■オールステージ用フード(全成長段階用)
子犬から高齢犬まで与えられるフードで、「全成長段階用」「オールステージ用」などと表示されています。
パッケージにはライフステージ別に給与量の目安が記載されており、成長期⇒成犬期⇒高齢期へとステージが変わる時は給与量を変えて調整します。